COLUMN
美容整形コラム
骨切り後のインディバで期待できる効果やメリット!よくある質問にも回答
骨切り手術
「骨切り後の腫れやむくみが心配」「できるだけダウンタイムを短くしたい」とお悩みではないでしょうか。
骨切りは、エラや顎、頬骨など気になる骨格そのものにアプローチできるため、フェイスラインに大きな変化が期待できる施術です。しかし、術後のダウンタイムが比較的長くなる傾向があるため、不安を感じる方も少なくありません。
そのような方におすすめしたいのが、当院提携のWOM SALONで受けられる「インディバ」による術後ケアです。
インディバは、体の深部を温めて血流を促すことで、むくみや腫れ、拘縮などのダウンタイム症状を緩和させる効果が期待できます。
本記事では、インディバの効果やメリットを詳しく解説するとともに、よくある質問にもお答えしています。これから骨切りを検討されている方や、術後のケア方法に迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修ドクター
目次
インディバとは

インディバとは、0.448MHzの高周波エネルギーを照射し、体の深部を温める施術です。
体内の温度が1〜7度ほど上昇することで血行や代謝の活性化が促されるため、骨切り後の腫れやむくみの軽減からエイジングケアまで、幅広い効果が期待されています。
インディバは、プラスとマイナスの電極が高速で切り替わる際に、体内のイオン粒子が振動してジュール熱(摩擦熱)が発生します。この熱による温熱作用で体の深部が温まり、血流が改善されて老廃物の排出や組織の修復がスムーズに進みやすくなります。
このように、体の内側からの深部加温によって美容施術のダウンタイムを軽減し、早期回復を目指せるのがインディバの特徴です。
インディバで期待できる効果

インディバは、骨切り後の腫れやむくみの軽減はもちろん、脂肪吸引など多くの美容施術におけるダウンタイムの緩和にも効果が期待できる施術です。
さらに、術後ケアだけでなく、美容面や健康面においても幅広いメリットがあります。
具体的に期待される主な効果は、以下の3つです。
- 幅広い美容施術のダウンタイムの軽減
- 代謝促進によるダイエット効果
- エイジングケア効果
それぞれ、順番に詳しく解説していきます。
幅広い美容施術のダウンタイムの軽減
インディバは、骨切り手術だけでなく、脂肪吸引やフェイスリフトなど多くの美容施術後のダウンタイムにおいて、効果が期待できる施術です。
高周波エネルギーの深部加温によって血液やリンパの流れが促進され、余分な水分や老廃物の排出が促進されるため、組織の修復と再生が進みやすくなります。
WOM SALONでは術後ケアを専門的に行っているため、施術ごとのダウンタイム症状や回復の経過に合わせた的確な施術が可能です。
代謝促進によるダイエット効果
インディバの深部加温は、体質改善やダイエット効果も期待できます。30分の施術で3時間ほどのマラソンに相当する脂肪燃焼効果があるとされており、引き締まった体づくりを目指す方にも適しています。
温泉やサウナなどで温まった場合、体温上昇の効果は20~30分ほどで放出されますが、インディバによる加温効果は3~4時間以上続くのが特徴です。そのため、スポーツの分野でも、体質改善や内側からの健康的な体づくりとして注目されています。
エイジングケア効果
インディバは、肌のハリや弾力を高めるなど、エイジングケア効果も期待できる施術です。
高周波エネルギーによって肌細胞が刺激され、コラーゲンやエラスチンなどの生成が活性化されるため、しわやたるみ予防が目指せます。
さらに、代謝が高まり肌のターンオーバーが整いやすくなると、メラニンや老廃物の排出も促されるため、シミやくすみの改善にも効果が期待できます。
インディバは顔にも使用できる施術のため、透明感のある健やかでなめらかな肌を目指したい方にもおすすめです。
インディバはどんな美容施術後におすすめ?

インディバは幅広い施術のダウンタイム軽減に効果が期待できる施術ですが、とくに腫れやむくみなどの症状が現れやすい以下の施術後におすすめです。
- 脂肪吸引
- 切開リフト
- 骨切り
それぞれの施術後にインディバがなぜ効果的なのか、順番に解説します。
脂肪吸引

数ある美容施術の中でも、インディバがとくにおすすめなのが脂肪吸引後のケアです。
脂肪吸引は脂肪細胞そのものを物理的に除去できるため、即効性が高いのが魅力ですが、皮下組織への刺激によって腫れや内出血が起こりやすく、拘縮が長引く傾向があります。
拘縮とは、脂肪を除去した空間を埋めようと皮膚の下で組織同士が修復しようとして、一時的に肌の凹凸やつっぱり感が生じる症状です。
インディバで体の深部を温めると血流や代謝が高まり、硬くなった組織がやわらかくほぐれやすくなります。その結果、拘縮の回復がスムーズに進み、仕上がりが早まります。
さらに、当院提携のインディバ専用サロン「WOM SALON」では、背中や腰などセルフケアが難しい部位にもスタッフが丁寧にアプローチします。マッサージが届きにくい箇所のケアはもちろん、術後の回復を見据えた一貫したサポート体制が整っている点も大きな強みです。

続きを見る
切開リフト

切開リフト後のダウンタイムをできるだけ短くしたい方にも、インディバはおすすめです。
切開リフトは、皮膚や皮下組織を引き上げてフェイスラインを整える施術のため、術後に痛みやむくみが出やすく、回復に時間がかかる場合もあります。
術後ケアとしてインディバを取り入れると、深部加温によって血行が促進され、痛みの原因である炎症物質や発痛物質の排出がスムーズに進みます。その結果、施術後の痛みも緩和されやすくなります。
インディバは、術後の回復をサポートする機器として認識されることが多いですが、本来は「怪我や炎症のあと」だけでなく、血流促進による細胞の活性化や代謝の最適化を目的としたケアでもあります。
定期的な施術は、冷えやむくみ、肌のくすみなどの未病予防にもつながり、美と健康の土台づくりを支えるトータルケアとしてご活用いただけます。

続きを見る
骨切り

インディバは、骨切り後に現れやすい腫れやむくみの早期改善も期待できる施術です。
骨切りは、頬骨・エラ・顎(オトガイ)などの骨を切ってフェイスラインを整えるため、術後には血液やリンパ液がたまり、顔の腫れやむくみを感じやすくなります。
こうした症状に対しても、インディバの温熱効果によって新陳代謝が高まり、余分な水分や老廃物の排出が促進されることで、腫れやむくみが早く引きやすくなります。
さらに、皮膚の硬さや凹凸といった拘縮の予防や緩和も見込めるため、ダウンタイムの軽減だけでなく、なめらかな仕上がりを目指す方にもおすすめです。

続きを見る
骨切り手術後にインディバを受けるメリット

インディバによる深部加温は、美容施術のアフターケアやエイジングケアなどさまざまな面でメリットがあります。
とくに骨切り手術後にインディバを受けると、以下のような変化が期待できます。
- 術後の痛みの軽減が期待できる
- むくみや内出血の早期改善が期待できる
- 傷口の治癒を促進させる
- 拘縮の緩和を促せる
それぞれのメリットについて、順番に解説します。
術後の痛みの軽減が期待できる
骨切り手術後の痛みの軽減が期待できるのが、インディバを受けるメリットのひとつです。
骨を切ったり削ったりする骨切りの施術は、内容によっては痛みや重だるさを伴う場合があります。
インディバは、温熱作用で筋肉や神経の緊張をゆるめ、痛みの原因となる炎症を抑える効果が期待できます。そのため、術後に現れる筋肉痛のような痛みがやわらぎ、ダウンタイム中もより快適に過ごしやすくなる点が魅力です。
さらに、施術中は心地よい温かさで、心身ともにリラックス効果を得られる方も多くいます。インディバは、骨切り後の痛みやストレスを軽減しながら、穏やかに回復を目指したい方にも適したケアといえるでしょう。
むくみや内出血の早期改善が期待できる
インディバは、骨切り手術後に起こりやすいむくみや内出血の早期改善も目指せる施術です。
当院提携のインディバ専門サロン「WOM SALON」では、骨切り後の回復をサポートする目的で、腹部への施術をとくにおすすめしています。
腹部は、血管や臓器が集まる体の中心部であり、全身の循環を整える要となる部位です。内臓温度が上がると血流が促され、余分な水分や老廃物の排出がスムーズになるため、顔のむくみや内出血の緩和にもつながります。
実際に腹部のみの施術でも変化を感じやすい方が多く、むくみや内出血をより早く落ち着かせたい方には、腹部単独または顔との併用ケアがおすすめです。
傷口の治癒を促進させる
インディバには、骨切り後の傷口の治癒を促進させるというメリットもあります。
深部加温によって血流が促進されると、酸素や栄養素が細胞へと効率よく届けられ、組織の修復や再生がスムーズに進みます。さらに、体温の上昇によって免疫機能が整いやすくなるため、炎症の鎮静や傷跡の回復促進にもつながります。
「できるだけ早くきれいに治したい」「なめらかな仕上がりを目指したい」という方には、インディバを取り入れた術後ケアがおすすめです。
拘縮の緩和を促せる
骨切り後のダウンタイム症状のひとつである拘縮の緩和を促す点も、インディバの大きなメリットです。
高周波と温熱によって血流と代謝が促されると、硬くなった組織がやわらぎ、肌表面の凹凸が整いやすくなります。それにより、表情の動かしやすさが戻るなど、機能面でもうれしい変化が期待できるのも魅力です。
インディバの温熱作用は、凹凸のある組織をじんわりと温めながら血行を整え、柔軟性を取り戻すことで拘縮の緩和につながります。
さらに、専門スタッフが独自の手技を交えて丁寧に施術を行うため、拘縮の緩和だけでなく、理想的な仕上がりを目指したい方にも適しています。
骨切り後にインディバを受けるのがおすすめな人

骨切りを検討している方の中には、「できるだけ早く自然な仕上がりに戻りたい」「腫れやむくみなどの不快感を少しでもやわらげたい」と感じている方も多いのではないでしょうか。
そのように、術後のダウンタイムに不安を抱えている方にこそ、インディバによるアフターケアがおすすめです。
ここでは、骨切り後にインディバの施術が特に向いている方の特徴を3つご紹介します。
ダウンタイムを短くしたい
「仕事で長く休みが取れない」「学校があるからダウンタイムを短くしたい」など、できるだけ早く日常に戻りたい方には、インディバがおすすめです。
骨切りは、美容施術の中でもダウンタイムが長くなりやすい施術ですが、インディバによって血行が促進されると、老廃物の排出や細胞の修復がスムーズに進みます。その結果、腫れやむくみが落ち着きやすく、早く日常生活への復帰が期待できるでしょう。
むくみや腫れが強く出ている
骨切り後は、むくみや腫れが強く出る場合があり、自然に落ち着いていくとはいえ見た目の変化が気になる方も少なくありません。
こうした症状は、余分な水分や老廃物が体内に滞っていることが原因で起こります。そのため、インディバで血流や新陳代謝を促すケアが有効です。
さらに、温熱効果によって筋肉のこわばりや炎症の緩和も期待できるため、むくみや腫れだけでなく、痛みや重だるさを感じる方にも適しています。
拘縮が気になる
インディバは、骨切り後の拘縮が気になる方にもおすすめの施術です。骨切り後は、拘縮が強く出る場合が多く、ダウンタイムで1番手強いのが拘縮ともいえるほど対処法に悩む方も多いのではないでしょうか。
インディバによる深部加温の血流や代謝の促進作用には、硬くなった組織をやわらかくほぐす効果も期待できます。
拘縮が進行すると改善までに時間がかかる場合もあるため、早めのケアが大切です。術後4〜5日ほど経過し、医師の許可が出たタイミングでインディバを取り入れると、より早く変化を感じやすくなります。
インディバに関するよくある5つの質問

インディバは、骨切り後のむくみや腫れなど、ダウンタイムの軽減が期待できる施術です。しかし、「いつから受けられるの?」「痛みはあるの?」といった不安や疑問を抱く方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、患者様から特によく寄せられるご質問を5つご紹介します。
ぜひ、施術前の不安を解消して、安心してインディバケアを受けていただくための参考にしてください。
Q.インディバは術後何日目から受けられますか?
A.一般的には基本的には1週間後から施術可能としている場所が多いですが、当院では術後4〜5日目からインディバの施術を受けていただけます。
早めにケアを始めることで、腫れやむくみの軽減はもちろん、拘縮の予防にもつながります。
施術時期や内容についても、どうぞお気軽にご相談ください。
Q.インディバの施術に痛みはありますか?
A.お痛みの個人差はございますが、施術をお受けいただくにあたり施術部分の痛みが軽減してきて楽になられる方々が多く見受けられます。温かい手でマッサージをされているような心地よさがあり、リラックスして眠ってしまう方も多くいらっしゃいます。
Q.骨切り手術後でスクリュー・ねじやピンなどの金属が入っていますが施術は受けられますか?
A.はい。インディバの高周波は金属を加熱しないため、施術を受けていただけます。
ジュール熱は、体内の「生きた細胞」にのみ発生する特性があるため、骨切り後の固定で使用されるチタン製のねじやピンなどが入っている場合でも問題ありません。ただし念の為、施術を受けた病院や医師へ確認するのが良いでしょう。
Q.インディバが受けられない人はいますか?
A.以下に当てはまる方は、インディバの施術をご遠慮いただいております。
- 体内にペースメーカーなどの人工機器が入っている方
- 重度のアトピーの方
- 妊娠中の方
- 新型コロナウイルスワクチン、インフルエンザワクチン接種された方※ワクチン接種前1週間〜接種後1週間はお控え頂くようお願いいたします。
- 心臓疾患者、急性疾患者、高血圧、結核などの持病がある方
- 悪性腫瘍がある、または潜在的に疑いがあると思われる方
- ぎっくり腰などの衝撃的激痛直後や炎症がピーク時の方
- ステロイドや抗がん剤を処方されている方
- アルコール摂取直後、または二日酔いの方
- 風邪による発熱がある方
- 高血圧、高血糖の方
上記以外にも持病や、気になる症状がありましたらご相談ください。
Q.インディバは何回受ける必要がありますか?
A.インディバは1度の施術でも一定の効果が見込めるものの、施術の効果を早く実感したい方や術後のダウンタイムの症状をより早く緩和させたい方、仕上がりの質を高めたい方には定期的な施術の継続を推奨しています。
脂肪吸引の施術範囲や部位、ダウンタイムの状態によって、必要な施術回数は異なりますが、7日間~10日間に1度のペースでお越しいただくと効果的です。
インディバは当院と提携のWOM SALONでの施術がおすすめ

骨切り後のダウンタイムケアとしてインディバを取り入れるなら、当院提携の「WOM SALON」での施術がおすすめです。日本国内はもちろん、韓国をはじめとする海外で施術を受けられたお客様のアフターケアも数多く行っており、さまざまなケースに柔軟に対応できる体制を整えております。
WOM SALONには、業界歴25年の実績を持つセラピストが在籍しています。さらに、大手エステティックサロンなどで豊富な経験を積んだスタッフが、患者様一人ひとりの症状に合わせて丁寧に施術を行います。
美容整形やダウンタイムの経過に関する知識にも精通しているため、プロの目で経過を確認しながら施術内容や照射を細かく調整できるのが特徴です。
また、WOM SALONは当院と同じビル内にあるため、術後の体に負担をかけずに通いやすく、手術からアフターケアまでを一貫して受けられます。医師との情報共有もスムーズに行えるため、「いつから通ったら良い?」「どのくらいの頻度が適切?」といった疑問もすぐにご相談いただけます。
また電極板を挟んで施術を行うため、インディバフェイシャルだけでもお身体全体が温まり代謝が上がる効果が期待できます。
ダウンタイムを少しでも快適に過ごしたい方や、仕上がりの美しさにこだわりたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
骨切りのアフターケアとしてインディバも受けたい方は当院へご相談を

インディバは、体の深部をじんわりと温めて血流や代謝を促進するため、むくみや腫れ、拘縮の症状が出やすい骨切りのアフターケアに適した施術です。
当院と提携する「WOM SALON」は、術後ケアの経験を積んだスタッフが在籍しており、患者様一人ひとりの状態に合わせた丁寧な施術を行っています。
さらに、施術前のカウンセリングからアフターケアまでを一貫してサポートできる体制が整っているため、理想のお顔へと導くケアプランをご提案いたします。
骨切り後のアフターケアでお悩みの方や、美しい仕上がりを目指して回復を早めたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
監修医師紹介ページはこちら
-
監修医師紹介
柴田 智一 医師 ( WOM CLINIC GINZA 非常勤医師 / 形成外科専門医 )
専門分野:骨切り手術 / ボディ脂肪吸引 / 豊胸治療
専門分野:骨切り手術 / ボディ脂肪吸引 / 豊胸治療
監修医師紹介ページはこちら
略歴
- 2009年 山梨大学医学部卒業
- 2009年 町田市民病院
- 2011年 東京女子医科大学形成外科
-
2012年 独立行政法人災害医療センター形成外科
東京女子医科大学形成外科 - 2014年 鹿児島市立病院形成外科
- 2016年 ガーデンクリニック横浜院院長
- 2019年 ガーデンクリニック池袋院院長
- 2023年 Bloom Delight Clinic開業
- 2024年 WOM CLINIC GINZA勤務
保有資格
- ・形成外科専門医
- ・抗加齢医学会専門医
- ・日本形成外科学会
- ・日本美容外科学会 (JSAPS/JSAS)
- ・American Society of Plastic Surgeons international member
- ・日本乳房オンコプラスティックサージェリー学会
- ・日本抗加齢医学会
- ・日本レーザー医学会
- ・日本オーソモレキュラー医学会
関連する記事
-
骨切り手術
輪郭形成・脂肪注入
頬骨が出ている方必見!原因と目立たなくする方法を解説 多くの人が憧れる滑らかで美しい卵型のフェイスライン。 なかでも頬骨は、顔にメリハリと立体感を与え、笑顔をより一層魅 ...
-
小顔治療
骨切り手術
輪郭形成・脂肪注入
輪郭整形のダウン タイムをモニター動画でご紹介 女優さんのような、すっきりとした美しい輪郭に憧れる方は多いでしょう。 輪郭を変えるには、マッサージなどのセルフケア ...
-
骨切り手術
輪郭形成・脂肪注入
ケツアゴや割れ顎の原因とは?改善方法やおすすめの美容施術を解説 「ケツアゴを根本的に改善したい」「顎の主張を抑えてスマートな輪郭を整えたい」といった悩みを抱えていませんか? 顎の ...
-
小顔治療
骨切り手術
生まれつき顔が大きい原因とは?理想の小顔を目指せる美容施術を紹介 「小さいときから顔が大きくてコンプレックス」「ダイエットをしても顔だけ痩せない」とお悩みではないでしょうか。 顔の ...
-
小顔治療
骨切り手術
顔マッサージをやめたほうがいい理由とは?小顔を目指す美容施術を医師が解説 「顔のむくみが気になる」「小顔になりたい」と、毎日のように顔のマッサージをしている方もいらっしゃるでしょう。しかし、間違 ...