COLUMN

美容整形コラム

WOM CLINIC GINZA TOP  >  美容整形コラム  >  目の下のふくらみが急にできる原因!改善方法を医師が解説

目の下のふくらみが急にできる原因!改善方法を医師が解説

若返り・たるみ治療
公開日:2025年09月10日(水) 最終更新日:2025年09月10日(水)
目の下のふくらみが急にできる原因!改善方法を医師が解説

ふと鏡を見たときに、「前はなかったはずの目の下のふくらみが急に目立つようになった」とお悩みの方はいませんか。

目の下のふくらみは、加齢や皮膚のたるみ、生活習慣の乱れなどさまざまな要因によって急に現れることがあります。クマのようにも見えるため、疲れた印象を与えたり、実年齢以上に見られてしまう原因になるケースも少なくありません。

本記事では、目の下のふくらみが急に目立つようになる原因とその改善方法について分かりやすく解説します。後半では、改善が期待できる施術を、当院の症例写真とともにご紹介します。

「目の下のふくらみが急にできる原因を知りたい」「自分に合った対処法を見つけたい」とお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。

『目の下のふくらみが急にできる原因!改善方法を医師が解説』の画像

この記事の監修ドクター

医師 (WOM CLINIC GINZA 

目の下のふくらみが急に出てくる原因

目の下を触る女性

目の下のふくらみが急に出てくる原因には、主に以下のようなものがあります。

  • 加齢による筋肉の衰え
  • 皮膚や靭帯のたるみ
  • 体重減少によるメーラーファットの減少
  • 睡眠不足やむくみ・生活習慣の乱れ
  • 花粉症やアレルギー・炎症による腫れ

これらの原因がなぜ目の下のふくらみにつながるのか、詳しく解説します。

加齢による筋肉の衰え

眼輪筋の位置

目を取り囲む「眼輪筋(がんりんきん)」の衰えは、目の下のふくらみが急に目立つ原因のひとつです。

眼輪筋はまぶたの開閉や表情の形成を担うだけでなく、皮膚や眼窩脂肪を支える重要な役割を果たしています。

しかし、眼輪筋は年齢とともに自然に弱まりやすく、特に、40代・50代以降になると筋力の低下が顕著になります。そのため加齢によって皮膚や脂肪を十分に支えられなくなり、目元のたるみやふくらみが目立つ傾向があります。

皮膚や靭帯のたるみ

皮膚や靭帯のたるみが原因で、目の下のふくらみが目立つケースもあります。

皮膚は本来、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などによってハリや弾力が保たれています。しかし、加齢や紫外線の影響によりこれらの成分が減少すると、次第に弾力を失い、たるみやすくなるのです。

さらに、目の周囲で眼窩脂肪を支えている靭帯も年齢とともに緩んでいくため、脂肪が前方に押し出されてふくらみが強調される場合があります。

体重減少によるメーラーファットの減少

急激な体重減少により、頬の中央にある「メーラーファット」が減少すると、眼窩脂肪との境界に段差が生じ、目の下のふくらみが目立ちやすくなります。

メーラーファットは、目元と頬をなめらかにつなぐ役割を担い、頬のふくらみや弾力を支える脂肪組織です。

メーラーファットが加齢やダイエットによって減少すると目元の支えが弱まり、眼窩脂肪が突出して見える傾向があります。

睡眠不足やむくみ・生活習慣の乱れ

目の下のふくらみは、日々の生活習慣の乱れとも関係しています。

例えば、睡眠不足が続くと血流が悪くなり、リンパの流れも円滑に行われなくなるため、目の下にクマやむくみとして現れる場合があります。

また、塩分やアルコールの摂りすぎは、体内の水分バランスが崩れます。その結果、顔がむくみやすくなり、ふくらみにもつながります。さらに、急な体重増減も脂肪や皮膚のハリに変化をもたらし、目元の印象を変える原因となります。

こうした習慣の乱れは、一つひとつは小さなことでも、積み重ねによって目元に影響を与える場合があります。日々の生活習慣の見直しが、健やかな目元の維持につながるでしょう。

花粉症やアレルギー・炎症による腫れ

今までなかった目の下のふくらみが急に現れた際に考えられるのが、花粉症やアレルギーなどによる炎症です。

花粉やハウスダスト、アトピー性皮膚炎、化粧品による刺激などが引き金となり、皮膚に赤みやかゆみ、かぶれが生じると、腫れたようなふくらみができるケースがあります。

アレルギーや炎症によるふくらみは、突然現れるといった特徴があります。放置すると炎症が長引き、慢性的にふくらみが残ってしまう場合もあるため注意が必要です。

目の下のふくらみが急に出来た時の対処法

カウンセリングを受ける女性

ここまで解説してきたように、目の下のふくらみが急に現れる原因は一つではなく、さまざまな要因が関与しています。

睡眠不足などの一時的な要因であれば、時間の経過とともに自然に落ち着くこともあります。しかし、アレルギーでの炎症や加齢による筋肉・靭帯のゆるみなどが原因であると考えられる際は、セルフケアだけでは改善が難しく、医療機関での対応が必要となる場合もあります。

以下では、目の下のふくらみが急に現れた際の対処法として、「病院での受診が望ましいケース」と「美容クリニックでの改善が期待できるケース」についてご紹介します。

原因によっては病院受診の検討を

花粉やハウスダスト、食品などによるアレルギー反応で目の下がふくらむ場合には、病院の受診を検討してください。

特に、急に腫れが出てかゆみや赤み、目ヤニが増えるような症状が出た際は、炎症や感染の可能性も考えられます。

症状が一時的なものか、治療が必要な状態かを判断するには専門的な視点が欠かせません。違和感が続く場合には、自己判断せず病院で診察を受けましょう。

美容クリニックへの相談もおすすめ

目の下のふくらみが、加齢によるたるみや脂肪の突出など構造的な原因によって生じている場合は、セルフケアや一般的な病院での治療では改善が難しい場合があります。

こうしたケースでは、美容クリニックへの相談がおすすめです。

例えば「目の下のたるみ取り」や「裏ハムラ法・表ハムラ法」などの施術では、凹凸のない自然で滑らかな目元を目指せるため、見た目年齢を若く見せる効果が期待できます。

美容クリニックでは、単に見た目を整えるだけでなく、患者様一人ひとりの骨格や表情の特徴に合わせたオーダーメイドの治療が可能です。そのため、「疲れて見える印象を明るくしたい」「自然に若返りたい」といったご希望にも、より的確にお応えできます。

目の下のふくらみが気になるものの原因が分からずお悩みの方は、まずは当院へお気軽にご相談ください。

\遠方や早めにご施術されたい方はこちらから/
tel
TELで相談する
TEL
line
LINEで相談する
LINE
img
web
ご予約はこちら
ご予約はこちら

目の下のふくらみが急にできて悩む方へ|当院の目の下のふくらみの改善が期待できる施術

施術を受ける女性

当院では、年間多数の症例を手がける専門医が、目の下のふくらみやクマに対して、根本的な改善を目指した治療を行っています。

ここでは、目の下のふくらみの改善が期待できる当院の治療法を3つご紹介します。

それぞれの施術方法や特徴について、詳しく解説していきます。

裏ハムラ法・表ハムラ法

裏ハムラ法・表ハムラ法

裏ハムラ法と表ハムラ法は、どちらも目の下のふくらみや凹みの改善が期待できる施術です。

裏ハムラ法は、下まぶたの裏側からアプローチして目の下のふくらみを凹みに再配置する方法で、皮膚表面に傷が残りにくいという点が大きなメリットです。皮膚のたるみが少ない方に向いており、ふくらみとその下の影を同時に整えることで、自然で若々しい印象が目指せます。

一方、表ハムラ法は下まぶたの表側からアプローチする施術です。脂肪を凹みに移動させる点は裏ハムラ法と共通していますが、余分な皮膚を取り除けるという特徴があります。目の下のふくらみに加えて皮膚のたるみが気になる方や、加齢によって目元の皮膚が余ってきた方に適した施術です。

 

目の下脂肪取り(経結膜下瞼脱脂術)

目の下脂肪取り(経結膜下瞼脱脂術)

目の下脂肪取り(経結膜下瞼脱脂術)とは、目の下のふくらみやクマの原因とされる「眼窩脂肪(がんかしぼう)」を取り除く施術です。

この施術では、一般的に「内側」「中央」「外側」の3つの区画に分かれている眼窩脂肪を、一人ひとりの脂肪の付き方やご希望に合わせてバランスを見ながら切除します。脂肪の量や分布には個人差があるため、当院では理想の仕上がりに近づけるよう、必要な部分のみを丁寧に調整しています。

眼窩脂肪は一度除去すると、一般的には再度増えないとされています。そのため、目の下のふくらみや凹凸の原因に直接アプローチすることで、根本的な改善が見込め、長期的な効果が期待できるのがメリットです。

目の下のたるみ取り(WOM式)

目の下のたるみ取り(WOM式)は、目の下の余分な皮膚を除去し、必要に応じて眼窩脂肪の調整や眼輪筋の引き上げを行う施術です。

患者様一人ひとりの状態に合わせた施術の併用によって、目の下をなめらかに整え、たるみの根本的な改善が期待できます。

当院では目の下ギリギリのラインで丁寧に縫合するため、傷跡が目立ちにくいのも特徴です。また、脂肪を過剰に除去すると目元が窪み、かえって老けた印象を与えてしまう可能性があります。そのため、単にたるみを取るだけではなく、患者様の若々しい印象を再現できるよう最適な方法を綿密に検討し、施術内容をご提案いたします。

 

目の下のふくらみを改善した当院の症例写真を紹介

笑顔の医師

ここからは、当院で実際に施術を受けられた患者様の症例写真をご紹介します。施術後にどのような変化が得られるのか、具体的な事例をもとにご覧いただけます。

施術内容や仕上がりのイメージを詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

case01.裏ハムラ法+ミッドフェイスリフト+糸リフトの症例

裏ハムラ法+ミッドフェイスリフト+糸リフトの症例写真

施術メニュー 裏ハムラ法
ミッドフェイスリフト
糸リフト(スレッドリフト)
静脈麻酔
費用 費用
裏ハムラ法 440,000円
ミッドフェイスリフト 220,000円
糸リフト(スレッドリフト) 1本27,500円
静脈麻酔 110,000円
ダウンタイム 1ヶ月程度
副作用・リスク 膨らみが残る・まぶたが凹みすぎたと感じる・膨らみや凹み具合など、仕上がりに左右差があると感じる・目がゴロゴロする・若返り効果が物足りない・小ジワ・シワ・たるみが残る、または増加する・目尻が突っぱるなどが生じることがあります。

こちらは、加齢によって目の下の凹凸やゴルゴ線が目立っていた方へ、自然でありながらも変化を実感いただける仕上がりとなった症例です。

患者様は50代女性で、目の下の凹凸感や頬のたるみにより、全体的に疲れた印象が出ていました。そこで、「裏ハムラ法」に加え、「ミッドフェイスリフト」「糸リフト」を組み合わせ、ほうれい線や頬のたるみにもアプローチしています。

石川医師による、韓国と日本の技術を融合させたオリジナルメソッドで施術を行い、加齢による変化にしっかり対応しつつ、自然で美しい若返りを実現しています。

術後は目の下の凹凸が整い、頬のラインもなめらかになったため、まるで年齢を巻き戻したかのような、若々しく明るい印象に変化しました。

case02.目の下脂肪取り(経結膜下瞼脱脂術)+目の下の脂肪注入の症例

目の下脂肪取り(経結膜下瞼脱脂術)+目の下の脂肪注入の症例写真

施術メニュー 目の下脂肪取り(経結膜下瞼脱脂術)
目の下の脂肪注入
コンデンスリッチ加工
静脈麻酔
費用 目の下脂肪取り(経結膜下瞼脱脂術)¥220,000
目の下の脂肪注入¥165,000
コンデンスリッチ加工¥55,000
脂肪採取料 ¥165,000
静脈麻酔¥110,000
(※全て税込み価格です)
副作用・リスク 術後には浮腫み、内出血、左右差等が出現する可能性があります。経過で不安を感じた方はすぐにご連絡ください。

こちらは、目の下のクマとふくらみを気にされて来院された患者様の症例です。

患者様は中顔面のボリュームが少ないため、目の下のクマが強調され、ふくらみとくぼみの両方が目立つ状態でした。

このようなケースでは、脱脂のみを行うとくぼみが強調されてしまう可能性があるため、「目の下脂肪取り」で眼窩脂肪を適度に除去したうえで、「目の下の脂肪注入」を組み合わせて、必要な部分に脂肪を丁寧に注入してバランスを整えました。

施術後は、クマの印象が改善されるとともに目の下の凹凸感も緩和され、自然で明るい印象の目元へと変化しています。

当院では、経験豊富な医師が表情筋の動きを細かく見極めながら、患者様一人ひとりに合わせて層ごとに繊細に脂肪を注入することで、より理想に近い仕上がりを目指しています。

case03.裏ハムラ法の症例

裏ハムラ法の症例写真

施術メニュー 裏ハムラ法
静脈麻酔
費用 裏ハムラ法 440,000円
静脈麻酔 110,000円
ダウンタイム 1ヶ月程度
副作用・リスク 膨らみが残る・まぶたが凹みすぎたと感じる・膨らみや凹み具合など、仕上がりに左右差があると感じる・目がゴロゴロする・若返り効果が物足りない・小ジワ・シワ・たるみが残る、または増加する・目尻が突っぱるなどが生じることがあります。

こちらは、30代の患者様に「裏ハムラ法」を行い、目の下のお悩みを改善した症例です。

術前は目の下のふくらみと、その下にできるハの字状の影によって、疲れて見える印象が強く出ていました。そこで、下まぶたの裏側から脂肪を凹みに移動させ、肌表面の凹凸をなめらかに整える裏ハムラ法をご提案しました。

施術後は、目の下のふくらみや凹凸感が解消され、なだらかなラインに整ったことで若々しく明るい印象の目元へと変化しています。

裏ハムラ法は、目の下のふくらみと凹みに同時に対応できる点が特徴の施術です。当院では再発リスクに配慮した繊細な技術を用いて、切開範囲を約15mmと小さく抑えるため、ダウンタイムを軽減しながら自然で美しい仕上がりを実現しています。

目の下のふくらみが急にできて悩む方から当院が選ばれる理由

石川医師

当院では目の下のふくらみをはじめ、目元に関するお悩みについて多くのご相談をいただいているクリニックです。

専門性の高い医師が原因を丁寧に見極め、患者様一人ひとりに合った治療方法をご提案しています。

特に目の下のふくらみにおいては、以下の3点にこだわりを持って施術を行っています。

  • クマ・若返り・たるみ治療を専門とした施術経験の豊富な医師が在籍
  • 形成外科専門医であり専門的な知識や解剖学への深い知見を元に最適な施術をご提案
  • 患者様が安心して眠ってご施術を受けられる麻酔管理体制

一つずつ、詳しくご紹介します。

クマ・若返り・たるみ治療を専門とした施術経験の豊富な医師が在籍

当院には、「クマ」「若返り」「たるみ」の治療を専門とし、数多くの症例を手がけてきた経験豊富な医師が在籍しています。

形成外科専門医の資格を有する医師や、豊富な臨床経験を積んだ医師が、これまでに培った技術と知識を活かし、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療をご提案いたします。

お悩みに真摯に向き合い、高度な技術を駆使した「職人技」とも呼べる施術を提供できる医師のみが担当している点も、当院の大きな強みです。

他院で「難しい」と診断されたケースでも対応可能な場合がございます。目の下のたるみやクマでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

形成外科専門医であり専門的な知識や解剖学への深い知見を元に最適な施術をご提案

当院では、形成外科専門医の資格を活かし、豊富な臨床経験と深い解剖学の知識に基づいた最適な施術プランをご提案しています。

目の下のふくらみやクマ治療は、繊細な解剖構造を理解したうえで行う必要があるため、専門的な知識を持つ医師による診察と施術が欠かせません。そして、骨格や脂肪、筋肉の状態は一人ひとり異なるため、見た目の変化だけでなく、将来的な変化にも配慮した施術が重要です。

当院には、国内外から多くの指名を受ける医師が在籍しており、これまでに培った実績と技術をもとに丁寧なカウンセリングを行っています。

患者様が安心して眠ってご施術を受けられる麻酔管理体制

当院では局所麻酔に加えて、眠っている間に施術が終わる静脈麻酔もご用意しており、患者様が安心して施術を受けられるよう麻酔管理の体制を整えています。

手術中の麻酔は、執刀医ではなく、麻酔科指導医の資格を持つ麻酔科専門医が担当いたします。麻酔に関する専門知識が豊富である点はもちろん、患者様一人ひとりの状態に合わせて麻酔量を細かく調整できるのも当院の強みです。

患者様がリラックスした状態で施術を受けられるよう、麻酔の管理にも細心の注意を払い、万全の体制で対応しています。

目の下のふくらみが急にできて悩んでいる方は当院へご相談を

笑顔の医師02

目の下のふくらみが急にできる原因は、加齢による筋肉の衰えだけでなく、生活習慣の乱れや炎症による腫れなど、さまざまな要因が関係している可能性があります。

一時的な原因で現れる場合もありますが、多くのケースは筋肉や靭帯のゆるみなど、肌内部の構造的な変化が影響していると考えられます。

日常的なセルフケアで予防は可能ですが、すでに目立っているふくらみはセルフケアだけでは改善が難しいのが現状です。そのため、根本的に整えたい場合には美容施術を検討してみてはいかがでしょうか。

当院では、患者様のお悩みを丁寧にお伺いし、経験豊富な医師が現在の状態を見極めたうえで最適なプランをご提案いたします。目元の印象にお悩みの方は、ぜひお気軽に当院へご相談ください。

\遠方や早めにご施術されたい方はこちらから/
tel
TELで相談する
TEL
line
LINEで相談する
LINE
img
web
ご予約はこちら
ご予約はこちら
監修医師紹介ページはこちら
  • img

    監修医師紹介

    石川 昂央 医師 ( WOM CLINIC GINZA 常勤医師 / 形成外科専門医 )

    専門分野:若返り治療 / 目元形成 / 鼻形成

    専門分野:若返り治療 / 目元形成 / 鼻形成

    監修医師紹介ページはこちら

    略歴

    • 2012年 千葉大学医学部卒業
    • 2014年 東京女子医科大学形成外科学入局
    • 2015年 国立病院機構災害医療センター勤務
    • 2016年 川口市立医療センター勤務
    • 2017年 社会医療法人かりゆし会ハートライフ病院勤務
    • 2018年 東京女子医科大学東医療センター助教・外来医長
    • 2018年 大手美容外科勤務
    • 2022年 湘南美容クリニック勤務
    • 2023年 湘南美容クリニック赤坂見附院院長
    • 2025年 WOM CLINIC GINZA勤務

    保有資格

    • ・日本形成外科認定専門医
    • ・日本美容外科学会正会員(JSAPS)
    • ・日本美容外科学会正会員(JSAS)
    • ・日本創傷外科学会正会員
    • ・日本マイクロサージャリー学会正会員
    • ・日本レーザー医学会正会員
    • ・日本フットケア・足病医学会正会員
    • ・日本足外科学会正会員
    • ・アラガンボトックス認定医
    • ・ジュビタームビスタ認定医

関連する記事