COLUMN
美容整形コラム
しゃくれを治す方法|矯正?手術?原因別に治療法を整理
骨切り手術
顎が前に出て横顔のラインが気になる、いわゆる「しゃくれ」に悩む方は少なくありません。
見た目だけでなく、噛みにくさや発音のしづらさが気になることもあります。
「自分で治せるのかな?」「矯正と手術はどう違うのだろう?」と疑問に思う方も多いでしょう。
この記事では、しゃくれの原因やセルフチェックの方法、自力でできることと限界、矯正や外科治療の特徴を整理しました。読んでいただくことで、自分に合った選択肢を考えるきっかけにつながれば幸いです。
この記事の監修ドクター
目次
しゃくれとは

「しゃくれ」とは一般的な呼び方で、医学的には下顎前突(かがくぜんとつ)や反対咬合(はんたいこうごう)と関連する状態を指します。下顎が上顎よりも前に出て見えるため、横顔のEラインが崩れたり、フェイスラインが強調されやすくなります。
しゃくれには以下のようなタイプがあります。
- 骨格自体の成長バランスによって下顎が突出する「骨格性反対咬合」
- 歯の並びや傾きによって見た目が強調される「歯列性」
- 口呼吸や舌の癖、頬杖などの生活習慣が影響するもの
見た目の印象だけでなく、噛み合わせや発音に関わる場合もあり、咀嚼や会話に不便を感じることがあります。
つまり「しゃくれ」とは単なる美容上の悩みではなく、骨格・歯列・機能の要素が複雑に絡み合う状態を表しています。
しゃくれと受け口の違い
前述したように、しゃくれには骨格性や歯列性といったタイプがあります。
骨格の成長バランスによって下顎が前に出る「骨格性反対咬合(こっかくせいはんたいこうごう)」は、医療的には受け口と診断されることがあります。
歯並びや傾きの影響で下顎が強調されて見える「歯列性のしゃくれ」は、必ずしも受け口とは限りません。
わかりやすくいうと、「しゃくれ」=見た目の印象を表す言葉、「受け口」=歯の噛み合わせを診断するときの名前です。
見た目も噛み合わせも両方当てはまる人もいれば、どちらか一方だけの人もいるため、混同せずに考えることが大切です。
しゃくれの主な原因(骨格・歯列・生活習慣)
しゃくれの原因は大きく三つに分けられます。
骨格性
顎の骨の成長バランスや遺伝が背景にあり、下顎そのものが前に出て見えるタイプです。
主な起こり方は、以下です。
- 下顎の成長が強すぎる場合
下顎の成長が強すぎて突出して見えるタイプ。成長の方向によっては、実際以上に顎が前に出て見えることがあります。 - 上顎の成長が弱めで、相対的に下顎が前に見える場合
上顎の発育が弱いために相対的に下顎が強調されるタイプ。 - その両方が組み合わさる場合
上下顎の成長バランスが崩れたタイプ。遺伝の影響で家族に同じ特徴が表れることもあります。
歯列性
歯の傾きや位置の異常によって噛み合わせがずれるタイプです。
例えば、下の前歯が舌の癖やスペース不足で前に押し出されると、顎全体が前に出て見えます。
逆に上の前歯が内側に倒れていると、下の歯が強調されやすくなります。また、奥歯の高さや位置にズレがあると歯列全体が前に見え、顎が強調されることもあります。
習慣性
日常の癖が積み重なることで顎の位置や成長に影響を与えるタイプです。骨格や歯列の問題ほど強くはありませんが、成長期には少しずつ形に表れることがあります。
主な要因は以下の通りです。
- 口呼吸
本来は鼻呼吸が基本ですが、口で呼吸を続けると舌の位置が下がりやすくなります。舌が上顎を押さなくなるため、上顎の発育が弱まり、相対的に下顎が強調されることがあります。 - 舌の使い方の癖
嚥下(飲み込む動作)や発音のときに舌で前歯を押す癖があると、下の歯列や顎を前に押し出す力が働き、下顎が前に出て見える原因になります。 - 頬杖(ほおづえ)
片側に長時間力がかかることで顎の骨の成長に偏りが生じ、顎の位置がずれて見えることがあります。
実際にはこれらが複合して起こることが多く、原因を整理することが治療の方向性を考える第一歩になります。
セルフチェック
自分がしゃくれに当てはまるかを簡単に確認する方法があります。代表的なのは「Eライン」と呼ばれる基準で、鼻先と顎先を結んだ線に対し唇が前に出ているかを鏡で見ます。理想は上唇が線に軽く触れる程度です。
しゃくれている場合は、以下の点をチェックしてみましょう。
- 下顎や下唇がラインの外に出て“滑り台”のような横顔になっていないか
- 笑ったときに顎が強調されないか
- 顎関節に違和感や疲れを感じないか
これらはあくまで目安であり、骨格によるものか歯並びによるものかは自己判断ではわかりにくい場合があります。気になる場合は専門医の診察を受けましょう。
しゃくれの具体的な悩み
しゃくれは横顔の見た目だけでなく、日常の中で「気になる」と感じる場面もあると思います。
よく聞く悩みには次のようなものがあります。
- 横顔のラインが気になり、写真を撮るときに顎の角度を意識してしまう
- 噛みにくさや顎関節の違和感があり、硬いものを避けるなど食事に気を使うことがある
- 笑ったときに顎が強調されるのが気になり、人前で自然に笑えない
このように、しゃくれは外見の印象だけでなく、食事や気持ちの面でも気になりやすいものです。
もし悩みが続くようなら、一人で抱え込まずに私たちに相談してください。状況を丁寧に確認し、どんな選択肢があるか一緒に考えていきます。
自力でしゃくれを治せる?

「しゃくれを自分で治せないか」と考える方もいますが、骨格そのものが原因の場合は自力での改善は難しいのが実際です。
歯並びや筋肉の状態によってはセルフケアが補助的に役立つこともありますが、根本的な改善には限界があります。この章ではよく耳にする方法と注意点を整理します。
表情筋トレーニングやマッサージでは難しい
表情筋トレーニングやマッサージは、たるみや口元の印象を和らげる効果は期待できることもありますが下顎の骨格そのものが前に出ている場合には、筋肉のアプローチだけで根本的な改善は難しいです。
筋肉がこわばっている場合には、口周りの筋肉を柔らかく保つことで、フェイスラインを少し整えるサポートになることもありますがあくまで補助的なケアとして取り入れるとよいでしょう。
ネットで話題のセルフ矯正法は悪影響
インターネット上では「スプーンを使った矯正」など、自己流の方法が紹介されることがあります。試してみたくなるかもしれませんが、医学的な根拠はほとんどありません。実際には次のようなリスクが考えられます。
- 顎関節に余計な負担がかかる
- 歯や歯ぐきにダメージを与える
- 一時的に変化があっても、噛み合わせが崩れる可能性がある
顎や歯の状態は複雑で、自己流の方法ではかえってトラブルにつながりかねません。気になる場合は、まず専門医に相談して安全に確認することをおすすめします。
専門医に相談すべき「しゃくれ」
自分での改善が難しいと感じるときや、噛みにくさ・顎の違和感など生活に影響が出ているときは、専門医にご相談いただくのがおすすめです。
特に骨格が関わるしゃくれは、成長期を過ぎると自然に治ることは少ないため、放置せずに確認しておくと安心です。年齢や症状の程度によって治療の選択肢は変わります。
気になる段階で早めに診断を受けていただければ、一緒に適切な方法を検討していけます。
しゃくれを治す矯正

しゃくれの改善には、歯並びを整える矯正治療と骨格にアプローチする外科手術の2つの方法があります。
ここではまず、歯列が原因のしゃくれに適した「矯正治療」について紹介します。歯を動かして噛み合わせや見た目を整える方法で、症状の程度によって選び方が変わります。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯に小さな装置(ブラケット)をつけてワイヤーで少しずつ歯を動かし、歯並びや噛み合わせを整える方法です。
長期的に安定した力をかけられるため、複雑な歯列の改善にも対応しやすいのが特徴です。治療期間は2〜3年程度が目安ですが、症例や計画によって変わります。
歯列が原因のしゃくれに適しており、骨格の要因が強い場合には単独では十分でないこともあります。なお、ワイヤー矯正は美容外科ではなく歯科矯正クリニックで行う治療となるため、専門の歯科でご相談いただくのが安心です。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを段階的に交換しながら歯を少しずつ動かしていく方法です。
装置が目立ちにくく、食事や歯磨きの際には取り外せるため、ライフスタイルに合わせやすい利点があります。
比較的軽度の歯列不正に向いており、治療期間は症例によって異なります。ただし、骨格が原因のしゃくれには対応できないことが多いため、診断で適応をしっかり確認することが必要です。
なお、マウスピース矯正も歯科矯正クリニックで行う治療となりますので、気になる方は矯正専門の歯科でご相談ください。
しゃくれを治す骨切り・外科手術

骨格が関わるしゃくれの場合、矯正だけでは改善が難しいケースがあります。
この章では、顎の骨格そのものを整える外科的な治療法を紹介します。症状の程度や骨のバランスに応じて、オトガイ形成、SSRO、両顎手術などが検討されます。
オトガイ形成(骨切り)
オトガイ形成は、下顎の骨を切って位置を調整する外科手術です。
顎先を後方へ移動させることで、横顔のラインや顔全体のバランスを整えることが期待できます。実際の手術にはいくつかの手法があり、短縮させることもできます。
そして特に注意するのが下歯槽神経(かしそうしんけい)です。
この神経は下顎の中を通っていて、下の歯や歯ぐき、下唇、顎先の感覚に関わります。手術では神経を傷つけないように工夫しながら、安全に骨を移動させます。
また、患者様一人ひとりの骨格に合わせて移動量やデザインを調整します。手術は全身麻酔で行われ、腫れや内出血などのダウンタイムを伴うため、メリットとリスクを理解したうえで検討することが大切です。

続きを見る
SSRO(下顎枝矢状分割術)
SSRO(下顎枝矢状分割術:かがくしやじょうぶんかつじゅつ)は、下顎の奥にある骨を分割して位置を後方へ移動させる手術です。
顎の突出が強いケースで、下顎の位置をバランスよく整える目的で行われます。
手術では下歯槽神経(かしそうしんけい)を避けながら慎重に骨を移動し、顎関節への負担をできるだけ減らすように設計されます。
下顎のみを対象とするため、噛み合わせや輪郭の改善を比較的集中的に行うことができる治療です。
両顎手術(りょうあごしゅじゅつ)
両顎手術(りょうあごしゅじゅつ)は、上顎と下顎の両方の骨を動かして、顔全体のバランスや噛み合わせを整える手術です。
下顎だけでなく、上顎の位置も前後にずれている場合に行われることが多く、顎全体の骨格バランスを大きく整えられる治療です。
下顎だけを動かす手術(SSRO)では対応しきれない、上顎の位置や角度の問題も調整できるのが特徴で、
- 顎の出っ張りが目立たなくなる
- 横顔のラインやEラインが整う
- 下顔面が短く見えて、全体の印象がすっきりする
といった変化を感じる方もいます。
また、見た目の改善だけでなく、噛み合わせや呼吸のしやすさが整うこともあるため、機能面でのメリットもあります。
手術は全身麻酔で行い、腫れや内出血などのダウンタイムがありますが、術前のシミュレーションで仕上がりを確認しながら計画を立てるため、安心して検討しやすい方法といえます。
あなたに合う治療法はどっち?
しゃくれの原因が骨格によるものか、歯列によるものかによって適した治療法は変わります。
歯並びの影響であれば矯正治療で整う場合がありますが、骨格そのものが前に出ている場合は外科的な治療が必要になることもあります。
見た目だけで区別するのは難しく、ご自身で判断するのは簡単ではありません。
わからないときは一度当院にお越しください。検査で骨格や歯列の状態を確認しながら、矯正か外科かを含めて一緒に治療法を検討していきましょう。
矯正と外科の違い

しゃくれの治療には、歯を動かす矯正治療と骨格にアプローチする外科手術の2つがあることをご説明しましたがここでは期間や費用、体への負担の違いを整理しながらご自身の検討材料としていただけるよう解説します。
期間・費用・ダウンタイムの違い
矯正治療
- 歯を少しずつ動かすため、2〜3年程度かけて進めることが多い
- 費用は方法や装置によって幅がある
- 通院を重ねながら徐々に変化を実感できる
- ダウンタイムはほとんどなく、矯正器具による違和感が出る場合がある。
- 器具を調整した直後は歯が動く痛みで硬いものが食べづらく、数日は卵焼きさえ噛めないほど痛みを感じることもある。
美容外科手術
- 手術直後から大きな変化が得られる
- 腫れや内出血などのダウンタイムが1か月程度必要
- 費用は自由診療となり、手術の規模で差が出る
リスクの重さと後戻りする可能性の有無
矯正治療
- 歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起こる可能性がある
- 治療後は一定期間リテーナー(保定装置)の使用が必要
- 比較的リスクは小さいが、継続した管理が欠かせない
外科手術
- 顎の骨を直接動かすため、手術のリスクや合併症に注意が必要
- 骨格レベルで改善できる一方、体への負担は大きめ
- 術後の経過観察やケアをしっかり行うことが大切
オトガイ形成でシャクレを改善

骨格が原因のしゃくれは、筋肉や歯並びの工夫だけでは十分に変わらないことがあります。
オトガイ形成は顎の骨を直接整えるため、横顔のラインがすっきりしやすく、フェイスバランスも自然に感じられるようになります。
根本からの改善につながる可能性があるため、骨格性のしゃくれに悩む方が前向きに検討しやすい治療のひとつです。
3Dシミュレーションで仕上がりを確認できる

患者様がオトガイ形成を検討する際に気にしていることは、「本当に自分に合う仕上がりになるのか」です。
治療前にはX線や3Dシミュレーションを用いて骨格や噛み合わせを詳しく分析し、術後のイメージを患者様ご自身も確認できるようにしています。
カウンセリングでは横顔や顎先に関する悩みを丁寧に伺いながら、適応かどうかを一緒に確認していくため、納得感を持って次のステップへ進めます。
症例数と安全体制でクリニックを選ぼう
オトガイ形成は骨を扱う外科手術のため、症例数が多いクリニックを選ぶと良いでしょう。
さまざまなケースに対応した経験が積み重ねられています。自分の状況に近い事例があると更に良いです。
また、CTなど精密な検査設備があるか、全身麻酔や入院に対応できる体制が整っているかも重要な判断材料です。
術後の経過をしっかり確認してもらえる環境であれば、不安を抱え込まずにダウンタイムを過ごせるはずです。
仕事復帰の目安は1〜2週間
オトガイ形成の術後は、腫れや内出血が出ることがありますが、多くの場合1週間ほどで落ち着いてきます。
食事はまず柔らかいものから始め、様子を見ながら普段の食生活に戻していきましょう。
仕事復帰はおおよそ1〜2週間が目安ですが、デスクワークか体を動かす仕事かによっても違いが出ますし、回復のスピードにも個人差があります。術後は定期的に診察を行いながら経過を確認していきますので、不安を抱え込まずに安心して日常生活へ戻れるようサポートしていきます。
なぜオトガイ形成がシャクレ改善に効果的なのか

骨格が原因のしゃくれは、歯だけを動かしても顎先の位置が変わらず、横顔の突出感や口元の閉じづらさが残ることがあります。
オトガイ形成は下顎先端の骨を後方・上下に微調整し、Eラインや唇の閉じやすさ、噛み合わせの安定に同時に働きかけやすい治療です。3Dで移動量を確認しながら進められるため、矯正では届きにくい骨の位置を具体的に整えやすい点が検討しやすい理由になります。
矯正治療だけでは対応できないケースがある
しゃくれの原因が歯並びではなく、下顎の骨格そのものにある場合、矯正治療だけで顎の突出を改善することは難しくなります。
歯を動かしても顎先の位置は変わらないため、横顔の突出感や口元の印象は残りやすいです。
例えば、Eラインは、歯列の矯正だけでは十分に解消できません。このようなケースでは、顎の骨を直接整える外科的な治療を組み合わせる必要があります。
診断で歯列性か骨格性かを見極めることが、適切な治療を選ぶ第一歩となります。
オトガイ形成で得られる審美的な見た目と機能が改善できる
オトガイ形成では、下顎先端の骨を後方や上下に移動させることで、Eラインが整い横顔がやわらかい印象になります。
顎からフェイスラインまでのラインがなめらかになることで、輪郭全体がすっきり見える効果を実感する方もいますし、骨格を直接整えるため、噛み合わせの安定や発音のしやすさといった機能面の改善につながることもあります。
見た目だけでなく機能もサポートできる点で、骨格性しゃくれに悩む方にとって検討しやすい治療法のひとつといえます。
オトガイ形成の症例写真
実際の症例写真で、オトガイ形成によって横顔やフェイスラインがどのように変化するのかを具体的にイメージしてみてください。
韓国式輪郭3点( 頬骨+エラ+オトガイ )

| 施術メニュー | 韓国式輪郭3点( 頬骨+エラ+オトガイ ) |
| 費用 | 韓国式輪郭3点( 頬骨+エラ+オトガイ ) ¥2,530,000 全身麻酔 ¥220,000 |
| ダウンタイム | 1ヶ月程度 |
| 副作用・リスク | 術後には浮腫、内出血、拘縮、疼痛、凸凹、傷感染等が出現する可能性があります。経過で不安を感じた方はすぐにご連絡ください。 |
こちらの症例は、頬骨骨切り(頬骨縮小)、エラ骨切り、オトガイ形成を組み合わせた「韓国式輪郭3点」による治療例です。
施術前は顎先が長く下方向に強調されており、フェイスラインがやや重たい印象でした。手術では下顎を含めた顔下部を一括して骨切りし、全体の輪郭を整えるアプローチを行いました。
その結果、顎先が短くなり、正面から見てもフェイスラインがすっきりとした卵型に近づいています。余白が減ったことで、顔全体のバランスが自然に見えるようになりました。

続きを見るよくある質問
しゃくれの治療やオトガイ形成を考えるとき、多くの方が共通する疑問を持ちます。ここではよく寄せられる質問にお答えし、治療を検討する際の参考となるよう整理しました。
しゃくれは遺伝と生活習慣どちらの影響が大きい?
しゃくれは、先天的な骨格の特徴と後天的な生活習慣の両方が関わります。
骨格性の要因では家族に同じ傾向が見られることがあり、遺伝の影響が指摘されています。一方で、口呼吸や舌の癖、頬杖などの日常習慣によって顎の位置や成長に影響が出ることもあります。
多くの場合は複数の要因が重なっているため、専門的な診察で原因を見極めることが適切です。
しゃくれを完全に自力で治すことは可能?
骨格が原因のしゃくれを、自力だけで完全に改善することは難しいと考えられます。
表情筋のトレーニングやマッサージで口元の印象を和らげることはできますが、骨格や歯並びの問題を根本から変える効果は期待できません。噛みにくさや見た目の悩みが強い場合には、矯正治療や外科的な治療を含め、専門医に相談することが現実的な方法となります。
矯正と外科どちらがより早く効果が出る?
矯正治療は歯を少しずつ動かしていくため、2〜3年程度かけて行うのが一般的です。
一方、外科手術は手術直後から顎の形の変化を実感できます。ただし、手術には腫れや内出血などのダウンタイムや全身麻酔の負担が伴います。
矯正は時間がかかるものの身体への負担は少なく、外科は即効性がある代わりにリスクもあります。適した方法は症状や生活環境によって変わります。
治療後に後戻りする可能性はある?
矯正治療では、治療後に歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起こることがあります。そのため、一定期間は保定装置を使用して歯並びを安定させます。
外科手術の場合でも、骨や筋肉の影響でわずかな変化が生じることはありますが、術後の経過観察や管理をきちんと行うことでリスクを抑えやすくなります。いずれの方法でも、治療後のフォローアップが長期的な安定につながります。
保険適用される治療はある?
骨格性の顎変形症と診断される場合、外科手術と矯正を組み合わせた治療が保険適用になることがあります。
ただし、すべてのしゃくれが対象となるわけではありません。見た目の改善を目的とした美容医療としてのオトガイ形成は自由診療となります。保険が使えるかどうかは診断内容や治療計画で変わるため、実際には医師に確認していただくことが必要です。
まとめ

しゃくれは横顔の印象だけでなく、噛みにくさや話しにくさにつながることもあります。
マッサージや表情の工夫で少し変わって見えることはあっても、骨格が関わる場合は自力での改善には限界があります。矯正やオトガイ形成など、それぞれの治療には向き不向きがあり、人によって選ぶ方法はこの記事を通して、自分のしゃくれがどのタイプに当てはまるのか、どんな治療が選択肢になるのかを少し整理できたのではないでしょうか。悩みが続いているときは、まず相談してみることで次の一歩が見えてきやすくなります。
しゃくれを治したい方は当院へ
しゃくれの改善には矯正や外科手術など複数の方法がありますが、どの治療が合うかは骨格や噛み合わせの状態によって異なります。
インターネットの情報だけで判断するのは難しいため、まずは専門医の診察を受けてみてください。
WOM CLINIC GINZAでは、カウンセリングでお悩みを丁寧に伺い、必要に応じて検査や3Dシミュレーションを行いながら、治療の流れを一緒に考えていきます。
監修医師紹介ページはこちら
-
監修医師紹介
柴田 智一 医師 ( WOM CLINIC GINZA 非常勤医師 / 形成外科専門医 )
専門分野:骨切り手術 / ボディ脂肪吸引 / 豊胸治療
専門分野:骨切り手術 / ボディ脂肪吸引 / 豊胸治療
監修医師紹介ページはこちら
略歴
- 2009年 山梨大学医学部卒業
- 2009年 町田市民病院
- 2011年 東京女子医科大学形成外科
-
2012年 独立行政法人災害医療センター形成外科
東京女子医科大学形成外科 - 2014年 鹿児島市立病院形成外科
- 2016年 ガーデンクリニック横浜院院長
- 2019年 ガーデンクリニック池袋院院長
- 2023年 Bloom Delight Clinic開業
- 2024年 WOM CLINIC GINZA勤務
保有資格
- ・形成外科専門医
- ・抗加齢医学会専門医
- ・日本形成外科学会
- ・日本美容外科学会 (JSAPS/JSAS)
- ・American Society of Plastic Surgeons international member
- ・日本乳房オンコプラスティックサージェリー学会
- ・日本抗加齢医学会
- ・日本レーザー医学会
- ・日本オーソモレキュラー医学会
関連する記事
-
小顔治療
ボディ脂肪吸引
鼻整形
豊胸・バスト形成・豊尻
二重・目元整形
若返り・たるみ治療
クマ治療
骨切り手術
輪郭形成・脂肪注入
他院修正・他院抜糸
麻酔科医と医者の違いとは?美容クリニックで麻酔科専門医が在籍する重要性 美容施術を検討する中で、「なぜクリニックによって麻酔科医が在籍しているところと、そうでないところがあるのか?」と疑問に感 ...
-
骨切り手術
エラ張りを解消する方法とは?おすすめの美容施術と当院の症例 「なんだか顔が大きく見える気がする」「四角い顔が恥ずかしい」とお悩みではありませんか? このようなお悩みをお持ちの ...
-
骨切り手術
【骨切りダウンタイム完全ガイド】食事・保険・費用・術前術後の生活を解説 小顔に近づきたいと骨切り手術の症例写真を眺めるものの「腫れが強くて当分人前に出られなさそう」「ダウンタイム期間はいつまで ...
-
骨切り手術
骨切り後のインディバで期待できる効果やメリット!よくある質問にも回答 「骨切り後の腫れやむくみが心配」「できるだけダウンタイムを短くしたい」とお悩みではないでしょうか。 骨切りは、エラ ...
-
骨切り手術
骨切りの名医の症例を写真付きで解説!名医の施術がおすすめな理由 「骨切りを考えているけれどどの医師に任せるべきなのか」「後悔のないように技術力がある医師に任せたい」とお悩みではないでし ...