COLUMN

美容整形コラム

WOM CLINIC GINZA TOP  >  美容整形コラム  >  助けて!目の下の脱脂で失敗した時の対処法とは?脱脂以外のおすすめの施術

助けて!目の下の脱脂で失敗した時の対処法とは?脱脂以外のおすすめの施術

若返り・たるみ・クマ治療
公開日:2025年05月07日(水) 最終更新日:2025年05月07日(水)
助けて!目の下の脱脂で失敗した時の対処法とは?脱脂以外のおすすめの施術

「目の下の脱脂で失敗した」「修正対応をしてくれる医師がいなくて助けてほしい」とお悩みではないですか?

実際に施術を受けたものの、膨らみが十分に改善されなかったり、左右差や不自然な仕上がりに悩まされている方は少なくありません。さらに、修正施術を希望しても他院では断られてしまい、「このまま戻らなかったらどうしよう」と不安を抱えている方も多いでしょう。

本記事では、脱脂で失敗する理由やその対処法を詳しく解説しています。また、脱脂以外の選択肢についてもご紹介していますので、目の下の膨らみにお悩みの方や、修正を検討されている方はぜひ最後までご覧ください。

『助けて!目の下の脱脂で失敗した時の対処法とは?脱脂以外のおすすめの施術』の画像

この記事の監修ドクター

医師 (WOM CLINIC GINZA 

目次

目の下の脱脂とはどんな施術?

結膜脱脂

目の下の脱脂とは、眼球の下にある「眼窩脂肪(がんかしぼう)」を取り除くことで、下まぶたにある膨らみの改善が期待できる施術です。

施術では、下まぶたの裏側を数ミリ切開し、眼窩脂肪を直接取り除いていきます。肌表面に傷跡がつかないため、比較的ダウンタイムも短いのが特徴です。

一度取り除いた脂肪が再び再生することは基本的にないため、目元がすっきりと整った状態を長期間維持できます。

目の下の脱脂で期待できる効果

目の下の脱脂によって膨らみが改善されると、目の下にあった凹凸がなめらかになり、影によって生じていた「黒クマ」が目立ちにくくなります。黒クマによる陰影が軽減されることで、目元が明るくなり、若々しい印象を与えられるのが大きなメリットです。

とくに「たるみによって目の下の凹凸が目立つ」「黒クマで老けた印象に見られる」とお悩みの患者様に適しています。

「助けて!」目の下の脱脂の失敗例を解説

目をこする女性

とはいえ、目元は非常に繊細な構造をしているため、美容施術のなかでも比較的難易度が高い部位です。そのため、クリニック選びを慎重に行わないと、医師の技術不足により「思うような効果を得られなかった」と後悔するケースも少なくありません。

実際に、「助けて!失敗した!」と感じる方の多くは、以下のような状態に悩まされています。

  • 目の下の膨らみが残ったままになっている
  • シワやたるみが目立つ
  • 目の下のくぼみや凹みが気になる
  • 目の下の皮膚の色味が気になる
  • 左右差がある

具体的にどのような状態で悩んでいる方が多いのか、それぞれ順番に解説していきます。

目の下の膨らみが残ったままになっている

目の下の脱脂を受けたにもかかわらず、「膨らみが改善されていない」と感じる場合は、医師の技術不足により眼窩脂肪が取り切れていない可能性もあります。

目の下の眼窩脂肪は、「外側(目尻側)」「中央」「内側(目頭側)」と3つの塊に分かれている脂肪です。施術を行う際は単に脂肪を取るだけでなく、一人ひとりの脂肪量や脂肪のつき方を見極めたうえで、切除範囲や量を慎重に決めなければなりません。

本来であれば、カウンセリング時に丁寧な診察とシミュレーションを行うことで、こうした失敗のリスクは避けられるはずです。

しかし、解剖学の知識が不足していたり、経験が浅いゆえに術後の仕上がりを正確に予測できない場合、適切な脂肪量を取り切れず膨らみが残るケースもあります。

シワやたるみが目立つ

目の下の脱脂後に「シワやたるみが目立つようになった」と感じる場合、施術方法が適切でなかったことや、残すべき脂肪を取りすぎたことが原因として考えられます。

とくに注意したいのが、加齢による皮膚のたるみがある場合です。術後の皮膚余りやたるみを考慮せずに脂肪だけを切除すると、かえってシワやたるみが強調される原因となります。

なお、術後の皮膚余りやたるみが懸念される場合は、余分な皮膚を切除する「目の下のたるみ取り」を組み合わせたり、余分な皮膚と脂肪を同時に切除する「表ハムラ法」が有効です。

「目の下の膨らみ=脱脂」ではなく、さまざまな選択肢のなかから、患者様一人ひとりの状態にあわせて適切な施術を検討していくことが大切です。

目の下のくぼみや凹みが気になる

脂肪の取りすぎによる失敗例は、シワやたるみの出現だけではありません。患者様の状態によっては目の下にくぼみが現れ、かえって老けた印象になる可能性もあります。

たとえば、黒クマを改善しようと脱脂を受けたのに、かえってクマが濃く見えたり、目元もくぼんだように感じたりするケースがあります。

原因として考えられるのは、目の下に凹みと膨らみの両方があったにもかかわらず、膨らみだけを取ってしまったことで、かえって凹みが目立ってしまったことです。
膨らみがなくなったことで隣あった凹み同士がつながり、一つの大きなくぼみとして見えるようになります。

膨らみだけが原因であれば脱脂が適しているものの、凹みと膨らみの両方が原因で黒クマが生じている場合や、たるみが目立っている場合には、脂肪注入などの施術を組み合わせることが本来推奨されます。

目の下の皮膚の色味が気になる

目の下の脱脂において、術後まれにクマのような色味が出現することもあります。これは、施術の影響で皮膚内部の組織が硬くなったことにより、弾力が失われ、光がうまく反射されずに目の下の色味が暗く見えている状態です。

皮膚に硬さが出るおもな原因は、傷跡の治癒過程において生成される、瘢痕組織(はんこんそしき)と呼ばれる硬い組織によるものです。

瘢痕組織は、傷ついた部分を修復する際に作られる硬い組織で、治癒過程において傷をふさぐ重要な役割があり、剥離範囲が広いほど形成される可能性が高いとされています。

そのため、施術中に剥離範囲が広すぎると瘢痕組織が過剰に形成され、目の下に硬さが残りやすくなります。皮膚に硬さがあると肌のキメが乱れ、光が均一に反射されず目の下が暗く見えてしまうのです。

さらに、膨らみがあったことでこれまで光を反射していた目元が脱脂によって平坦になったり、場合によっては凹んでしまうことで影ができやすくなり、色味の暗さがより強調されて見えることもあります。

このようなお悩みは脱脂後すべての患者様に起こるわけではありませんが、剥離範囲を必要最低限に抑えることで、リスクを大幅に軽減することが可能です。

左右差がある

仕上がりに左右差が生じた場合、多くの原因は、医師の技術力やデザイン不足によるものです。

そもそも、目の下の眼窩脂肪の量や膨らみ方には個人差があり、左右で脂肪のつき方が異なることも珍しくありません。そのため、両目を同じように処理するのではなく、左右それぞれの状態に応じて適切な脂肪量を切除することが大切です。

カウンセリング時の診察やデザイン設計が不十分だと、このような失敗につながるケースも少なくありません。

目の下の脱脂で失敗してしまう原因3選

目の下を触る女性

目の下の脱脂で失敗してしまう原因は、おもに以下の3つが関係しています。

  • 目の下の脱脂が適切な施術ではなかった
  • 施術をした医師が技術不足だった
  • ダウンタイムの過ごし方が適切ではなかった

具体的にどのような点が失敗につながるのか、順番に解説していきます。

目の下の脱脂が適切な施術ではなかった

目の下に膨らみがあるからといって、すべての方に脱脂が適切だとは限りません。そもそも膨らみの原因が皮膚のたるみだった場合や、膨らみではなく凹みが原因だった場合、脱脂を行うとさらに状態を悪化させる可能性があります。

施術をした医師が技術不足だった

大前提として、脱脂に限らず目元の整形において、技術力が不足している医師は避けるべきです。不十分なヒアリングやデザイン設計により、本来必要な脂肪量を正確に見極められず、取りすぎや取り残しといった失敗につながる可能性があります。

また、解剖学の知識が不足している医師による施術で、左右差や凹凸など納得のいかない仕上がりになることもあります。

こういった失敗リスクを避けるためにも、目の下の脱脂を受ける際は、医師の経歴症例写真を確認し、十分な実績があるかどうかを事前にチェックすることが大切です。

ダウンタイムの過ごし方が適切ではなかった

目の下の脱脂において、失敗したと感じる理由は、医師の施術や技術不足だけにあるとは限りません。理想の仕上がりを実現するには、術後の過ごし方も大きく影響してきます。

たとえば、基本的に目の下の脱脂を行った後は、「飲酒」「喫煙」「激しい運動」「長風呂」などが一定期間禁止されています。これらはすべて、血流を促進して腫れや内出血を悪化させるリスクがあるため、多くのクリニックでは禁止事項として説明している注意点です。

しかし、医師から指定された期間を守らずに過ごしてしまうと、腫れや内出血が悪化し炎症も長引く原因になります。その結果、回復を妨げるだけでなく、左右差や凹凸、色素沈着といったトラブルにつながるリスクがあります。

目の下の脱脂が失敗して助けてほしいときの対処法!

人差し指を立てる医師

目の下の脱脂に失敗して、「誰にも言えない…誰か助けてほしい…!」と後悔を抱えている方も少なくありません。このようなときこそ、焦らず状況を整理し、今できることを一つずつ確認していくことが大切です。

ここからは、実際に目の下の脱脂が失敗した方へ向けて、対処法をご紹介していきます。

  • ダウンタイムの期間であれば様子を見る
  • 施術を受けたクリニックへ相談する
  • 他院で修正施術を受ける

具体的にどのように対処すればよいのか、修正を検討するタイミングの目安についても、あわせて見ていきましょう。

ダウンタイムの期間であれば様子を見る

「施術から1カ月が過ぎたけれどまだ膨らみが解消されていない」と、ダウンタイム期間中に失敗したのではないかと不安に思う方もいらっしゃいます。

しかしダウンタイム期間中はあくまで「腫れや内出血などの症状が出る可能性のある期間」であり、仕上がりが「完成」する時期ではありません。

実際には、ダウンタイム中に医師へ相談しても、数日後には症状が落ち着いたというケースも多く見られます。まずは指定された期間、焦らずに様子を見るようにしましょう。

施術を受けたクリニックへ相談する

医師から聞いていたダウンタイム期間が過ぎても、症状が改善しない場合は、施術を受けたクリニックへ相談してみましょう。

術後の対応はクリニックによって異なりますが、多くの場合は再診による経過観察や、必要に応じて投薬・再施術などの処置を提案してくれることがあります。

他院で修正施術を受ける

もし施術を受けたクリニックで十分な対応が得られない場合や、説明や対応に納得できない場合は、他院での修正施術を検討してみましょう。

ただし、目元はもともと難易度の高い部位であり、一度施術を受けたあとは瘢痕組織の影響で組織が硬くなるため、修正の難易度はさらに高くなります。

そのため、クリニックによっては修正施術に対応していないところもあり、修正可能な医師を探すだけでも大きな負担となってしまうことがあります。

目の下の脱脂で失敗して、「修正施術をしてくれるクリニックが見つからない」とお悩みの方は、他院修正にも対応している当院へぜひお越しください。裏ハムラ法や目の下の脂肪注入など、難易度の高い修正施術にも積極的に対応しております。

目の下の脱脂で失敗して助けてほしいと感じないための予防策

OKサインを出す医師

目の下の脱脂で「失敗して助けてほしい」と後悔しないためには、クリニック選びはもちろんのこと、事前の情報取集が重要です。

医師の技術力だけでなく、カウンセリングの丁寧さやアフターケア体制も含めて、総合的に信頼できるかを見極めることが、納得のいく結果につながります。

とくに以下の3つは、クリニック選びにおいて必ず確認しておきたい点です。

  • 施術を受けたいクリニックの医師の経歴や症例写真を確認する
  • 経験豊富な医師の診察で脱脂が本当に適切な施術か診てもらう
  • アフターケアが充実したクリニックを選ぶ

具体的にどのような点を事前に確認しておくべきか、それぞれ順番にご紹介していきます。

施術を受けたいクリニックの医師の経歴や症例写真を確認する

気になるクリニックが見つかったら、医師の経歴や症例写真を確認してみましょう。

目の下の脱脂は非常に繊細な技術が求められるため、医師の専門性を確認することが大切です。

たとえば、解剖学に精通している「形成外科専門医」や、顕微鏡を使った高精度な手術も得意とする「マイクロサージャリー学会正会員」といった保有資格があると、専門的な知識や技術を備えている可能性が高いです。

また、その医師が実際に担当した症例写真が掲載されていれば、欠かさずチェックするようにしましょう。症例写真は医師の技術力を確認できるだけでなく、目元整形に関する美的センスが一目でわかる重要な判断材料です。

経験豊富な医師の診察で脱脂が本当に適切な施術か診てもらう

経歴や症例写真の確認を終え、「この医師に執刀を任せたい」と感じたら、実際にカウンセリングへ足を運んでみましょう。カウンセリングでは、目の下の脱脂が本当に自分にとって適切な施術かどうかを、医師の診察を通して見極めることが大切です。

とはいえ、実際に施術の必要性を患者様ご自身が判断するのは難しいことも多いでしょう。そのため、施術が必要な理由やリスクなどのデメリット的な部分などを含めて、納得できるまで丁寧に説明してくれるかどうかが、医師選びにおいて重要な判断ポイントとなります。

アフターケアが充実したクリニックを選ぶ

美容整形において重要なのは、施術そのものの技術だけでなく、施術後のサポート体制がしっかりしているかどうかも大切なポイントです。

とくにダウンタイム期間中に不安になった際、すぐに相談できる体制があるかどうかは、安心して施術を受けるための大きな判断材料になります。

たとえば当院では、術後専用の公式LINEを活用し、医師と直接やり取りができる体制を整えています。万が一ご帰宅後に体調が悪くなったり、数日後気になる症状が現れたりした際にも、すぐに相談できることが大きなメリットです。

サポート体制はクリニックによって大きく異なるため、実際にどのようなアフターケアがあるのかは、事前にしっかり確認しておくことが大切です。

目の下の脱脂で失敗しないために!当院おすすめの目の下のお悩みを改善する施術

カウンセリングを行う医師

目の下の脱脂で失敗しないためには、患者様一人ひとりの状態にあわせて、適切な施術を見極めることが大切です。そのため当院では、目の下の状態やお悩みに応じて、複数の施術法のなかから最適な方法をご提案しています。

ここからは、実際に当院で行っている目元整形についてご紹介していきます。

  • 裏ハムラ法・表ハムラ法
  • 目の下のたるみ取り(WOM式)
  • 脂肪注入
  • ヒアルロン酸注入

裏ハムラ法・表ハムラ法

表ハムラ法・裏ハムラ法

裏ハムラ法・表ハムラ法は、眼窩脂肪を取り除き、「黒クマ」「目の下の凹み」「目の下の膨らみ」の改善が期待できる施術です。施術による大きな違いは、皮膚や脂肪の切除の有無と、切開位置にあります。

裏ハムラ法では、下まぶたの裏側を切開し膨らみの原因となる眼窩脂肪を剥離した後、凹み部分に移動し固定することで、目の下をフラットに整えます。ダウンタイムも比較的短く、傷跡が肌の表面に残らないのも大きなメリットです。

一方で表ハムラ法は、下まぶたの表側(まつげの下)を切開し、眼窩脂肪を移動させるとともに、余分な皮膚や脂肪を除去します。裏ハムラ法では対応できない、「強いたるみ」や「皮膚の余り」の改善が期待できる点もメリットのひとつです。
ただし、表面を切開するため、裏ハムラ法と比べてダウンタイムはやや長くなる傾向にあります。

どちらの施術を受けるかお悩みの場合は、カウンセリングにてご提案も可能ですので、お気軽にご相談ください。

 

目の下のたるみ取り(WOM式)

目の下のたるみ取り

目の下のたるみ取りは、余分な皮膚や脂肪を取り除くことで、「たるみ」や「クマ」の根本的な改善が期待できる施術です。必要に応じて眼輪筋を目尻側に引き寄せて固定することで、筋肉のゆるみを改善し、将来的なたるみ予防を行うことも可能です。

施術は、患者様の状態やご希望に応じて、「皮膚の切除」「脂肪除去」「眼輪筋のつり上げ」を組み合わせて行います。

なお、切開は下まぶたの表側(まつげの下)から、目頭〜中央部分は1〜1.5mm、黒中央~目尻部分は3mm程度の幅で行います。切開位置は目立ちにくい位置を選定するため、術後に傷跡が目立つ心配はほとんどありません。

脂肪注入

脂肪注入

脂肪注入は、患者様ご自身から採取した脂肪を加工したうえで、ボリュームの気になる部分へ注入していく施術です。目元のお悩みにおいては、「青クマ」「目の下の凹み」の改善が期待できます。

注入した脂肪がすべて顔に残るわけではありませんが、一度定着した脂肪細胞は大幅な体重減少がない限りその場にとどまるため、長期的な持続効果が見込めるのも特徴です。

当院では、採取した脂肪を遠心分離機にかけ若い良質な脂肪細胞のみを厳選する、コンデンスリッチ加工を採用しています。採取した後そのまま注入する従来の方法と比較すると高い定着率を誇るため、1度の脂肪注入でもよりご満足度いただける仕上がりが期待できます。

ヒアルロン酸注入

ヒアルロン酸注入は、体内でも生成されているヒアルロン酸を主成分とした薬剤を注入することで、目の下のある凹み部分のボリュームを補う効果が期待できます。

また、ヒアルロン酸は水分保持力が高いため、注入後から肌のハリや弾力の向上も実感しやすいのが特徴です。

ただし、ヒアルロン酸は体内に吸収されやすいため、効果は一時的です。持続期間は個人差によりますが、一般的に6カ月〜1年程度が目安となります。

当院の目の下のお悩みを解決した症例を紹介

笑顔の医師

ここからは実際に、当院で行った施術の症例写真をご紹介していきます。

case01.目の下の膨らみを改善した裏ハムラ法の症例

裏ハムラ法の症例写真

施術内容 裏ハムラ法
静脈麻酔
施術料金 裏ハムラ法 440,000円
局所麻酔 55,000円
静脈⿇酔 110,000円
(※すべて税込み価格です)
副作用・リスク 術後には浮腫み、内出血、左右差等が出現する可能性があります。経過で不安を感じた方はすぐにご連絡ください。

こちらの症例写真は、「裏ハムラ法」で目の下の膨らみを改善した患者様のケースです。

今回の患者様は、目の下の膨らみだけでなく、その下に靭帯による引き込み(凹み)が見られました。このような場合、単に脂肪を取り除く脱脂だけでは、凹みがさらに目立つ可能性もあるため、裏ハムラ法をご提案しています。

施術後は、目の下にあった凹凸が軽減され、なめらかなラインになっているのが確認できます。ハの字クマ(ティアトラフ)も改善され、より明るい印象に仕上がりました。

また、凹みの原因となっていた靭帯の付着を丁寧に剥離することで、これまで靭帯に強く引き寄せられていた皮膚や筋肉の緊張がゆるむようになります。

その結果、目元から頬にかけてのラインがなめらかになり、頬の位置も自然と高く見えるようになったのもポイントです。

▶ダウンタイム症状が気になる方はこちらもご参考ください。

case02.目の下のクマを改善した裏ハムラ法の症例

裏ハムラ法の症例写真2

施術内容 裏ハムラ法
局所麻酔
静脈⿇酔
施術料金 裏ハムラ法 440,000円
局所麻酔 55,000円
静脈⿇酔 110,000円
(※すべて税込み価格です)
副作用・リスク 膨らみが残る・まぶたが凹みすぎたと感じる・膨らみや凹み具合など、仕上がりに左右差があると感じる・目がゴロゴロする・若返り効果が物足りない・小ジワ・シワ・たるみが残る、または増加する・目尻が突っぱるなどが生じることがあります。

こちらの症例写真は、「裏ハムラ法」でクマと凹みを改善した患者様のケースです。

普段は目立ちませんが、笑ったときに靭帯の引き込みが強く、凹凸が目立つ状態だったため、裏ハムラ法をご提案いたしました。

施術後はクマと凹凸が改善され、斜めから見ると一層なめらかなラインが際立っています。頬のトップラインも高くなり、オージーカーブ(頬のS字ライン)が綺麗に出ているのも確認できます。

また、靭帯の引き込みも解除したため、笑った際にも不自然な凹凸は出ず、表情がやわらかい印象になっているのもポイントです。

▶他の画像はこちらから確認できます。

目の下の脱脂で失敗して助けてほしい方から当院が選ばれる理由

WOWクリニック 院内写真

当院は、目元の悩みに総合的にアプローチできる美容クリニックです。「目の下の脱脂で失敗した…」「修正を断られたので助けてほしい」とお悩みの患者様からも、数多くご相談をいただいています。

より患者様にとって満足度の高い施術となるよう、当院では以下の4つのポイントにこだわっています。

  • 目の施術やクマ治療の豊富な施術経験や実績のある名医が在籍
  • 多くの他院修正に対応できる豊富な施術メニュー
  • 麻酔科医が常駐しており執刀医が施術に集中できる体制
  • 施術中だけではなく施術前後の徹底したバックアップ体制

具体的にどのような点にこだわっているのか、順番にご紹介していきます。

目の施術やクマ治療の豊富な施術経験や実績のある名医が在籍

当院には、目元の施術やクマ治療において、豊富な経験と実績を持つ「名医」が在籍しており、これまで多くの症例に携わってきました。

クマ治療では、裏ハムラ法を得意とする石川 昂央医師が、施術を担当しています。また、まぶたを含む目元全体のお悩みには、目元フル整形を得意とする髙田 怜医師が対応いたします。

どちらの医師も形成外科専門医として、目元の解剖学における知識と高い技術力を兼ね揃えている医師です。豊富な経験から、患者様一人ひとりの目元の状態にあわせた最適な治療をご提案しています。

多くの他院修正に対応できる豊富な施術メニュー

当院は「整形に失敗して助けてほしい」という患者様の気持ちに寄り添いながら、理想に近づけるための修正施術をご提供しています。

まずは患者様のご状況を確認し、お悩みやご希望を丁寧にお伺いしたうえで、最適な施術方法をご提案いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

麻酔科医が常駐しており執刀医が施術に集中できる体制

当院には、麻酔科専門医の認定を受けている、専属の麻酔科医が在籍しています。担当である中村 裕也医師は、さらに専門性を極めた麻酔科認定指導医の資格を所有しているため、手術中の麻酔管理だけでなく、緊急時にも的確に対応が可能です。

これにより、執刀医は施術に専念でき、安全性と精度の両立が取れた手術環境を実現しています。

施術中だけではなく施術前後の徹底したバックアップ体制

さらに当院では、施術中の安全管理はもちろん、施術前の丁寧なカウンセリングや施術後の経過観察、緊急時の対応まで一貫したバックアップ体制を整えています。

麻酔科医やスタッフと連携をしながら、万が一のトラブルにも迅速かつ適切に対応できる環境を整えています。

目の下の脱脂で失敗したくない方・失敗して助けてほしい方は当院へご相談を

WOWクリニック カウンセリングルーム

「失敗が怖くて目の下の脱脂に踏み切れない」「施術に失敗した…助けてほしい」といったお悩みを抱えている方は、決して少なくありません。

目の下の脱脂は、繊細な技術が求められる施術であり、脂肪の取りすぎによる凹みや、デザイン不足によって左右差が生じるなど、場合によっては仕上がりに不満が残ることもあります。

さらに、一度失敗してしまうと、内部組織が硬くなったり施術によって組織の位置が変わったりするため、修正の難易度は一気に上がるのです。そのため、医師によっては「修正はできない」と断られたり、そもそも修正できるだけの技術を持っていないケースもあります。

当院は、修正の受け入れ先が見つからない方や、施術に不安を感じている患者様にも安心していただけるよう、万全のバックアップ体制でサポートを行っています。患者様一人ひとりに寄り添ったカウンセリングを心がけておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

監修医師紹介ページはこちら
  • img

    監修医師紹介

    髙田 怜 医師 ( WOM CLINIC GINZA 常勤医師 / 形成外科専門医 )

    専門分野:目元形成 / 鼻形成 / 若返り治療

    専門分野:目元形成 / 鼻形成 / 若返り治療

    監修医師紹介ページはこちら

    略歴

    • 2015年 東京慈恵会医科大学 卒業
    • 2015年 上尾中央総合病院 初期臨床研修
    • 2017年 上尾中央総合病院形成外科 勤務
    • 2018年 東京女子医科大学病院形成外科 勤務
    • 2019年 国立病院機構災害医療センター形成外科 勤務
    • 2021年 東京女子医科大学病院形成外科 勤務
    • 2022年 形成外科専門医取得 東京女子医科大学形成外科助教
    • 2023年 東京シンデレラ美容外科 勤務
    • 2023年 東京シンデレラ美容外科大宮院院長
    • 2024年 WOM CLINIC GINZA 勤務

    保有資格

    • ・日本形成外科学会専門医
    • ・日本美容外科学会正会員(JSAPS)
    • ・日本美容外科学会正会員(JSAS)
    • ・日本美容皮膚科学会正会員
    • ・日本形成外科手術手技学会正会員
    • ・日本創傷外科学会正会員
    • ・日本熱傷学会正会員
    • ・日本静脈学会正会員
    • ・下肢静脈瘤に対する血管内焼灼指導医

関連する記事